WordPressでは多様なthemeが選択できますが、これまで使用してきたのはCarrington、いわゆるフレームワーク概念を導入した利用可能性の高いテーマです。私にとっては、いずれ勉強したいとは思っていますが、その優位性を活かすスキルもなく、デフォルト状態に色を少し変更しただけで使用してきました。ところが、職場の授業中にこのブログを利用すると、ヘッダ部分が正常に表示されないことに気づきました。研究室のFifefoxでは何の問題もないので恐らくIE6に問題があるのでしょうが、今の環境ではそれを変更できません。ということで、久しぶりの休日にthemeを入れ替えました。選んだのは以前利用していたfluid blueの改良版である F2 、シンプルで結構気に入っています。早速、paypalで$10送金しておきました。表示におかしなところがあれば、ご教示ください。
twitterを使い始めて変化したことの一つに、ブログの更新間隔が長くなったことがあげられます。以前であれば、一日の終わりにその日を振り返って記事を書くことが習慣化していました。ところが、携帯電話さえあればどこからでもつぶやくことができるので、日々の記録としては最低限の役割を果たせていることになります。言い換えればブログの更新という強迫観念(?)からかなり自由になって、精神的にはいいことかもしれません(私にとっては)。ということで、ストレス発散効果も含めて、友人諸氏にtwitterの利用をオルグっている今日この頃であります。
どうも。このテーマ。Mac用Safariでは写真入りTwitterのURL表示が折りたたまれず、本文内に入ってしまいます。とりあえず報告。
sampeさん、ありがとうございます。今日は出勤でしたよね。
Firefoxは問題ないのですが、Safariに加えてChromeでも同じ現象ですね。
とりあえず、サイドバーの左右を入れ替えることで対処します。 😉
やはりすっきりしないので、Lifestreamの使用を中止して、2カラム変更。
ついでに、リンクをページ化しました。
ついでに、ツイッターのバッジを入れてみました。
プラグインはこちら。
最近のテーマは、親子関係を利用してユーザの独自の修正と、親テーマの更新の矛盾を解消する方法が一般的です。このテーマの作者にも、これについての解説記事がありました。
私の場合なら、ベースの色を好きなグリーンに変更するのですが、直接テーマのスタイルシートを修正するのではなく、子テーマを作成した上で、そこのスタイルシートに変更分を記述するというやり方。
早速チャレンジしてみましたが、いやぁ、便利です。