落語家論

 このところの私は、すっかり小三治です。通勤車内の読書、今朝読了したのが「落語家論」(ちくま文庫)。これは、民族芸能を守る会という団体の会報に連載されたものを2001年7月に単行本出版、2007年12月に文庫化されたもの。正確には調べていませんが、1980年代前半の執筆のものがありますから、40代の小三治師が若手の噺家に向けて発するメッセージと言うことになります。中味は多岐にわたって、後年の「ま・く・ら」と重なる記述も散見されます。私が一番惹かれたのは「鼻濁音のお話」、落語に限らず歌手も含めて日本語の美しさについての言及があります。ゆーみんや松田聖子は濁音で歌も下手だが、内藤やす子・高橋真梨子・加藤登紀子とくると歌によって見事に濁音・鼻濁音を使い分けていると。あるいは、大まかに言って名古屋より西は濁音の世界と言われるのに、笑福亭仁鶴は見事な鼻濁音使い、直接質してみると、若い自分に小米(枝雀)たちと「きれいな言葉を使おう」と話し合ったことがあったとか。加えて、米朝・小文枝、そしてどろどろの大阪を代表する六代目松鶴までもが見事な鼻濁音使いであるという発見、これをもって、東京の落語家に鼻濁音を使えずして江戸の話が出来るのかと問いかけるわけです。巻末の小沢昭一の解説も含め、なかなか読み応えのある一書、いかがですか、ぜひ画像リンクをクリックしてお買い求めください。 😛
“落語家論” の続きを読む

長い一週間でした

焼かないだし巻き 今週はイベントおよび会議が続き、とても長く感じた一週間でした。月曜日は「5月の誕生会」のために早めにかえって支度しましたが、火曜日から金曜日まで22時台の帰宅、珍しく夕飯を作れない毎日。昨日の土曜日も必要があって出勤しましたが、さすがに早めに退出しての夕飯づくり。気分転換も兼ねて、少し頑張りました。このところ、安くて見栄えがするため好んで作るのが「焼かないだし巻き」。鍋に出汁を沸かして、そこへ溶き卵を入れて固め、巻き簀で形を整えるというもの。写真はいささかピントがぼけていますが、それなりにいいものに見えるでしょう? 出来たてはもちろん、冷めても美味しいところも嬉しい。「干物で作るしめ鯖」同様、ここしばらくは来客メニューの定番です。他には「キャベツと豚バラの簡単煮」「アラメの煮物」「小松菜の胡麻和え」「ほくほくサツマイモ」と、みな十分満足できる仕上がりでした。
“長い一週間でした” の続きを読む

小三治

 京都みなみ会館で9日(土)から始まったドキュメンタリー映画「小三治」、早速観てきました。彼は落語家としてはじめて人間国宝となった5代目柳家小さんの弟子で、立川談志の弟弟子にあたる人。残念ながら私は生で聴いたことはありませんが、独特の間を持つ人で、聞き手に緊張を強いる談志の芸風とは正反対。若い頃は目線の鋭さがとんがった印象を与えていましたが、いまは哲学者然とした風貌がいい味わいとなっています。以前、枝雀さんが亡くなった時の逸話ですが、訃報を聞いた時に「苦しんでいるのはおめえだけじゃねぇんだ」と言ったとか。これも有名な逸話でご本人が喋っていますが、師匠である小さんが彼の噺を聞き終えた後ぽつり、「おめえの噺は面白くねぇなぁ」。この言葉が、彼のその後の落語との戦いのバネとなっているのでしょう。私自身は、面白いと言うよりも「おかしみ」を持った人と受け止めています。苦しみの後からにじみ出てくるおかしみを感じさせてくれる噺家さんであり、喋らなくてもじっと顔を見ているだけでいつしか微笑んでしまう、そんな印象を持っています。映画の中では彼の落語観・芸談が随所で披露されますが、結局はたった一つのこと、それは芸ではなく人間が大事と語っているわけです。落語に興味のない人にもぜひご覧頂きたい、いい作品です。
“小三治” の続きを読む

Bluetooth対応マウス

おび天 昼休みにanhiroshiさんから携帯にメール、日南土産の「おび天」を留守宅に届けたと。いやぁ、実はこれ大好物なのですね。休暇で宮崎に行かれると言うことで、「宮崎土産は絶対これ!」と、夫婦で強調しておいたもの。もちろん、土産に買ってこいと言うつもりでは決してなかったのですが・・・、みんなで美味しくいただきました 😉 。食事を終えてから、昼間に届いていた宅配便を明けてみると、中に入っていたのがプリンストンテクノロジー Bluetooth対応オプティカルマウス(ブラック) PSM-BT1BK。このところMacのBluetooth機能で遊んでいたので、ついでにマウスを使いたくなって発注していたもの。早速使用してみましたが、反応がきびきびとしていて快適、職場のWiondowsマシンの赤外線マウスがイマイチ使いづらいこともあって、とても感動しています。
“Bluetooth対応マウス” の続きを読む

伝承というドキュメンタリー

 普段の食材以外の買い物は、その多くをamazonあるいは楽天を利用します。当然のように、いろんなDMが日々届くわけですが、そのほとんどはパス。しかし、落語関係のものはつい見てしまいますね。先日のDMで思わずクリックしてしまったのがこれ、立川談志 立川談春 親子会 in 歌舞伎座 ~伝承というドキュメンタリー~ [DVD]。昨年6月28日に歌舞伎座で行われた親子会の模様を収録したものですが、いやぁ感動しました。私は東京の噺家さんの動向には疎く、談春という名前を知ったのは、たまたま書店で手に取った赤めだかという本の著者として。「第24回講談社エッセイ賞」を受賞したということで書店に平積みになっていたものを購入したのですが、これはこれでなかなかのもの。この談春という人、とんがった芸風の師匠・談志に対して、若いけれど(それ故に)柔らかく、しかし志ん朝の華やかさとは明らかに違う立川流の骨太落語。2枚組のDVDには落語三席の他に、当日の舞台裏の様子や関係者インタビューもあって、かなり楽しめます。次回の拙宅での落語勉強会用に、いい教材が手に入りました。
“伝承というドキュメンタリー” の続きを読む

きっと、仏さまはここにいる

 昨晩知人からのメールで、磯田宥海師の死を知りました、1月22日(木)のことだったとか。高校の同級生で、私を落語研究会に誘ってくれた人物です。風貌・声質・語り口、すべてアマチュアの域を越えた人で、ご本人は真剣に六代目松鶴師への入門を考えていたこともありました。結局、柔道部の顧問をされていた導師の導きで高野山大学へ。卒業後は、一度だけ長男誕生直後の我が家に遊びに来てくれたことがありました。ググってみると、彼の著書が見つかったのですぐに発注。気持ちの落ち着いた時に、読んでみようと思います。どうぞ、安らかに。

きっと、仏さまはここにいる
“きっと、仏さまはここにいる” の続きを読む

サラダが美味しい

これは優れもの 前々から欲しかったレタスの水切り器、正確にはサラダスピナーというのだそうですね(商品名か?)。風邪で休んでいる間にクリックした(らしい)買い物ですが、ツレアイに初めてほめられました(これは使えると)。購入した商品は、OXO クリアサラダスピナー(小)、水洗いしたレタスをかごの中に入れ、フタをしてから上の黒いノブを押さえると勢いよくかごが回転します。かごとボールの隙間には水がどっと飛び散り、2〜3回繰り返してざるを取り出すと、ボールの中にはたっぷりと水が残っています。手回しなら疲れもするでしょうが、ノブを押すだけなのできわめて簡単。いやぁ、これは楽しい。いかがです、欲しくなったでしょう? リンクをクリックして、購入してください。 😀
“サラダが美味しい” の続きを読む

「見えない」壁を破りたい

 京都新聞10月5日(日)に掲載の「やすらぎトーク」に、松永信也さんが登場されています(オンラインでは後日更新されます)。このブログでは、afiaさんつながりということもあって、見えない世界で生きることという記事で著書の紹介をしたことがあります。私自身は面識はないのですが、ご自身の体験を経験化する=本質をわかりやすく他人に伝えることの上手な方だと思います。ついでに同じ京都新聞の記事を検索してみると、京都駅ビル開業10周年の特集記事にも「10年前に失明した視覚障害者」として、登場されていました。上記の私の記事には著書のamazonへのリンクも貼ってあります。ぜひ、ご覧頂きできれば購入お願いします。 😉

日本の歴史を漫画で読む

 今年の盆休みは縄文ロマンを楽しむというテーマ設定をしていたのですが、十分には果たせぬままに休みが終わりました。出勤前に立ち寄った阪急烏丸駅近くのくまざわ書店、普段必要な本はネットで注文しますから、時々は店頭で本の動きをチェックします。ベストセラーコーナーで目にとまったのが「漫画版日本の歴史」、これは

1998年3月「集英社版・学習漫画日本の歴史」全20巻として刊行されたものに文庫化にあたって新編集を施したもの

 2007年7月に第1刷が出てますからすでに1年前、全然気がつかなかったのですが、しばらくやみつきになりそうです。
“日本の歴史を漫画で読む” の続きを読む

カスタムフィールドを(ちゃんと)使う

 先日から、カスタムフィールドのデータをプラグインを使って表示することで「読書中」の本を記事中に表示することをはじめました。お盆休みの時間を利用して少し勉強し、プラグインを使わずに表示させてみることにします。なお、ここ数日の記事に表示していたものからキーの名前を変更しましたので、当該の記事の書名の表示は消えています。
“カスタムフィールドを(ちゃんと)使う” の続きを読む