今年も残すところ後三日、今日は迎春準備をいろいろと。朝一番でnonkiさんにお願いしてのゴミ処理、古い電化製品など普段のゴミ回収では処理できないものをお願いしました。その後は近所のスーパーで買い物、酒屋さんにビールと料理酒の配達を頼んで帰宅。その後は、お節料理のメニュー構成作業。例年ならば、祝い肴や餅は生家で頂いてきたのですが、さすがに母の状況を考えれば今年は難しいかな。それならばと、手作りお節に挑戦することにしました。手元の参考書を元に、メニューと作業工程表を作成。さて、思惑通り進むでしょうか?
三段重をイメージして、次のように考えてみました。
- 一の重
- 黒豆、田作り、数の子、栗きんとん、かまぼこ
- 二の重
- 紅白なます、たたき牛蒡、酢蓮根、鰺の南蛮漬け、しめ鯖
- 三の重
- 煮しめ、煮豚、地鶏
ポイントは、熊野の味をフィーチャーすること。鰺と鯖は浜峰の干物、鶏肉は熊野地鶏、もちろん、祝い鯛も浜峰謹製天然鯛。そうそう、蓮根はharimayaさんから頂いた霞ヶ浦直送のもの。いよいよ今夜から作業スタートです。