念願のiPhoneをゲットしました。職場の研究日(=出勤を要しない日)を利用して、朝一番でソフトバンク西院店へ。前日に用意したMNP(番号そのままの移行)予約番号はこれまでの携帯端末(=Sportio)の画面メモにしっかり保存、運転免許証とクレジットカードを用意して何のかんのと1時間、ついにiPhoneという環境を手に入れたのです。契約の具体的な内容はよく覚えていませんが、2年間のAPP(AppleCare Protection Plan)には加入しました。販売店でアドレスデータのインポートまでの作業を済ませ、シリコン製のケースを購入し、自宅に戻って環境整備。これまでの自宅(MacBook)+職場(Windows)+携帯電話という環境を統一することが最大の目的。これを実現できるのはやはりiPhone、凄いマシンですね。
“iPhoneという環境” の続きを読む
タグ: 携帯電話
携帯のアドレス帳をGmailに
このところ暇を見てはBluetooth機能を使って遊んでおります。昨晩チェックしたのは、携帯電話のアドレス帳をGmailに取り込む作業。携帯のデータについてはすでに簡単に取り込めることが確認済み、そしてこのデータは
“携帯のアドレス帳をGmailに” の続きを読む
Bluetoothでインターネット
携帯電話とMacをBluetoothで接続することが確認できたので、いくつかチェックしてみました。まず、携帯電話に登録されているアドレスをMacに転送、私の場合は362件登録されていたのですが、Bluetoothですべて転送するのに約20秒。これは
“Bluetoothでインターネット” の続きを読む
Bluetoothでファイル送受信
一昨日から悩んでいた携帯電話とMacをBluetoothでつなぐ件、あっさりと解決しました。何が問題であったかというと、まったく私の勘違い。現在使用中の携帯電話はauのSportioですが、購入の決め手は歩数や消費カロリーなどのデータを記録できること。テレビCMでは音楽を聴きながらジョギングするシーンが登場するのですが、その場面でヘッドセットと携帯本体をつなぐ働きをBluetoothが担っているわけですね。ただ、私にはそのようなことはどうでもよくて、単にファイルの送受信をしたかっただけ。それならば、SportioとMacが互いに認識できればそれでいいのです。ところが、例によってろくにマニュアルを読まずに作業していて、「ワイヤレス機器選択」のメニューにMacを登録しようと試み、「対応機器ではありません」というメッセージにひとり憤慨していたのでした。この場合のワイヤレス機器というのは、レシーバーやカーナビを指しているわけで、私が意図しているデータ送受信とは別物故、このメニューにMacを登録するという作業自体がナンセンスでありました。冷静になればどうということもないのですが、ついつい自分のミスを棚に上げて他人のせいにする、これも加齢のなせるわざか?
“Bluetoothでファイル送受信” の続きを読む
バレンタインデーだとか
13日(金)の昼休み、研究室へやってきたのは昨春の卒業生のUさん。一期生として、ダンス部の部長として4年間大変充実した生活を送ってくれた方。元気な顔を見せてくれたのですが、来月で仕事を辞めるとか。詳しい話はできませんでしたが、別れ際に「ハッピー・バレンタイン!」と、赤い袋に入ったチョコをくれました。いやぁ、これで私も世間並みの扱いを受けたことに、ありがとうございます。さて、私のブラウザのホームページはGoogle、今朝7時頃にアクセスしてみると左の画面。ところが、9時過ぎになると隣の画面、ひょっとすると
“バレンタインデーだとか” の続きを読む
flickrな一日
いいお天気の休日、にもかかわらずほとんど家の中で過ごしていました。もちろん洗濯や冬物の整理などの家事もありましたが、flickrの機能と携帯電話のカメラの操作であっと言う間に一日が過ぎました。何をしていたかというと、結論はこの写真なのであります。ポイントは二つ、一つはこれまで使用してきた携帯電話の機能について大きな誤解をしていたこと、もう一つはflickr上で利用できる画像編集機能を知ったこと。いやぁ、またまた新しい遊びを憶えてしまいました。
“flickrな一日” の続きを読む
MEDIA SKIN
携帯替えました・・・という書き出しには、このブログの数少ない固定客の大半を占める友人諸氏の「え〜〜、また〜〜!」という非難の声が聞こえそうです。ここは一切無視することにしましょう、ゲットしたのはMEDIA SKIN。ちなみに前回の機種変更は2006年4月22日、この記事をお読みいただければわかるのですが、私の本来の路線に戻したということです。
“MEDIA SKIN” の続きを読む
携帯からもどうぞ
ふと思い立って(?)、QRコードを作成しました。サイドメニューに表示させましたが、携帯カメラで読み取っていただければ、簡単にこのブログにアクセスできるというわけです。コードの作成には、こちらのQRコード作成&活用のススメというサイトを利用させていただきました。サイト名とURLを記入するだけですぐに完成、あとは画像を自分のサイトにアップロードして、サイドバーに表示させればOK。お暇な方、お試しください。 😆
“携帯からもどうぞ” の続きを読む